姫路市網干区で腰痛、肩こり、坐骨神経痛、
整体、鍼灸は、つぼき鍼灸整骨院

つぼき鍼灸整骨院


ブログ

花粉症は薬に頼りたくない!日常予防と薬に頼らない治療法のご紹介

2025年02月03日

花粉症

みなさんこんにちは。兵庫県姫路市にある、つぼき鍼灸整骨院 院長 坪木心吾です。

 

 

 

すでに「鼻がムズムズする」「水っぽい鼻水がよく出る」など花粉症の症状でお悩みの方も多いのではないでしょうか?

 

花粉症にお悩みのあなたがとても心配です。

 

 

 

 

今回は、薬に頼らずに花粉症と上手く付き合う方法についてお話しします。花粉症は私たちと一緒に解消しましょう。

 

 

 

 

 

2025年の花粉症の予想

 

 


 

 

 

 

2025年の春は、花粉症の方にとって大変な季節になりそうです。

 

 

日本気象協会の『2025年春の花粉飛散予測(第3報)』によると、兵庫県を含む近畿地方では、花粉の飛散量が例年の2倍以上になる可能性があるんです。

 

兵庫県では「多い」と予想されています。

 

これは、2024年の夏が暑かったことが影響しているようです。

 

スギ花粉は2月上旬から飛び始め、2月下旬にピークを迎えると予想されています。その後、3月中旬から4月上旬にかけて、ヒノキ花粉が多く飛ぶでしょう。

 

 

 

 

花粉が多く飛ぶ年は、症状も強くなりがちです。でも、大丈夫ですよ。これから紹介する対策をしっかり行えば、花粉症の症状を和らげることができます。

 

 

 

 

花粉症症状を軽減するいますぐ始められる対策法

 

 

 

 


 

 

 

花粉症の症状を軽くするために、今すぐできることがたくさんあります。

 

 

マスクとメガネの着用:


 

外に出るときは、花粉用のマスクとメガネをつけましょう。これだけで、鼻や目に入る花粉の量をぐっと減らせます。

 

 

お部屋をきれいに保つ:


空気清浄機を使って、お部屋の中の花粉を減らしましょう。掃除もこまめにすると、もっと効果的です。

 

 

帰ってきたらすぐにケア:


外から帰ってきたら、手洗い、うがい、顔を洗うことを忘れずに。服についた花粉も払い落としましょう。

 

 

換気は賢く:

花粉が多く飛ぶ時間帯(お昼頃と夕方)は窓を閉めておきましょう。換気するなら、花粉の少ない早朝か夜がおすすめです。

 

 

服装を工夫:

外出するときは、花粉が付きにくい服を選びましょう。帽子をかぶったり、スカーフを巻いたりするのも良いですね。

 

 

これらの対策は、どれも簡単にできることばかりです。毎日続けることで、症状を和らげる効果が期待できます。

 


 

 

花粉症症状を抑えるために、薬に頼らないおすすめの治療法とは   

 

 

 


 

 

 

来院された花粉症でお悩みの女性患者さんからこんなお困りごとをお聞きました。

 

「花粉症の症状で薬に頼ると喉が乾き、肌が乾燥するからなるべく薬は飲みたくない。」

 

とのことでした。同じようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?

 

実は私も花粉症持ちで、薬を飲むと眠くなり、喉が渇き肌がカサカサして新たな悩みが増えてしまう…。本当、困りますよね。

 

 

ではここでは、薬に頼らない花粉症症状を抑えるおすすめの方法をご紹介しますね。

 

それは当院でも実施している鍼治療、微弱電流治療を用いた花粉症治療です。

 

 

 

 

 

首にある”星状神経節”と呼ばれるポイントに刺激を与え、神経反射によって鼻粘膜の拡がりを抑えることで鼻水や鼻詰まりの症状を緩和させます。

 

鍼治療には炎症を抑える作用があるため、かゆみや目の充血を改善させる方法との併用も可能です。

 

また、プロスポーツ選手などが取り入れている中周波微弱電流機器「ニューボックス」を用いて鍼治療と同様の治療も行います。

 

 

鍼の代わりに電流が流れるスティックの先端をポイントに当てるもので鍼治療と同等の効果を確認しています。

 

鍼が苦手な人や敏感な方、小さなお子さまでも抵抗なく利用できます。鍼や電流を使った花粉症対策の治療は姫路市内でも大変珍しいです。施術は10-15分程度で終わります。

 

 

 

 

まとめ

 

 

 


 

 

 

2025年は花粉の飛散量が多くなる予想ですが、心配しないでくださいね。今回お話しした対策を日々の生活に取り入れることで、薬に頼らずに花粉症と上手く付き合うことができます。

 

大切なのは、早めの対策と継続です。今日からでも、できることから始めてみましょう。

 

マスクを着けたり、バランスの良い食事を心がけたりするだけでも大きな違いが生まれます。

 

もし症状がひどくて辛い時は、無理をせず医療機関に相談することも大切です。みなさんが快適に過ごせるよう、私たちも全力でサポートしますので、一緒に花粉症を乗り越えていきましょう。

 

健康で楽しい春を過ごせることを願っています。がんばりましょうね!

 

これらのセルフケアを行なっても首こりの症状が軽減しない場合は他にも原因があるかもしれません。

 

そのような場合は当院へお気軽にご相談ください。お悩みの方は、当院LINEからご相談ください。

https://lin.ee/OKHMNw4

 

 同じような症状でお困りでしたら当院にて対応しておりますので、お電話にてご予約いただければと思います。

 

079-255-8952(予約専用ダイヤル)

 

皆さんが健康で快適な毎日を送れることを願っています。花粉症は早め早めに対策して乗り越えていきましょう!

 

【監修:坪木心吾/鍼灸師 柔道整復師】

最新記事

テーマ

月別

テーマ

月別

ご予約

検索

Copyright © つぼき鍼灸整骨院. All rights reserved.